帰国後つれづれ

日本に帰ってきて4ヶ月余りが経過。友人の言うとおり、初めて海外から帰国したときほどの衝撃や違和感はないものですね。しかし、日本語の出てこないっぷりは著しく、しばらくは会議において日本語で発言するのが苦痛(単語が出てこないので)なくらいでしたが、いまや英語で話すほうが苦痛(単語が出てこない)。あーあ。


突然ですが、役所で仕事していて、私があまり好きでないタイプの人が二通りあります。役所の仕事では、問題把握(現状認識)→対応策の検討→対応策の実施→結果の評価→(最初に戻る)といったプロセスが一般的です。このうち問題把握(現状認識)は、これがきちんとできれば8割方目的は達成したと言っても過言でないくらい、重要なステップです。この問題把握を、自前でがりがり調べるのか、請負業者に委託しつつ調査するのか、検討会などを立ち上げて第三者を含めて検討するのか、やり方はいろいろです。


そこで第一のタイプは、こういう発言をします。
「問題を把握する上では、こんなことやあんなことも分かってないと検討できないよ」

もちろん、私が気づいていない視点を指摘してくれたりして、結果として全体像の把握が進展することも多々あるのですが、私の苦手なタイプの場合には、枝葉を詰めているだけで根本的解決の道筋に近づいていないばかりか、あれもこれもやったほうがいいと言って、対策を先延ばしにしている印象すら受けるのです。やりたくないことをやらないための口実に使っている場合もあります。


第二のタイプは、逆に、こう言います。
「で、最終的なアウトプットはどうするの。具体的なイメージも持たずにやってもできっこないよ」

こちらも、一般的には正論でしょう。「できる管理職」ぶりたい人が良く言う発言でもあります。この発言が適切なケースも多くありますが、一方で、現時点での問題把握が十分でないときに、全体の見通しが見えていない状態で性急に結論を求めるのは、適切ではありません。ある程度、出口を決めうちせずに調べながら、時間をかけて真摯に考える姿勢も大切だと思います。


互いに矛盾するような二つのタイプを考えたときに、結局のところ、問題の全体像(overall picture)をどこまで相手と共有できているか、ということかもしれません。私にとってある程度全体像がクリアで、相手にとってはクリアでなければ、不安感からもっと調べろ、ということになるでしょう。逆もしかりです。


と思うと、まずはoverall pictureを共有する努力をせよ、ということですかね。それって結構なかなか大変なのですが。


そういう努力の結果、overall pictureがある程度共有された上でも、分かってない部分をどれだけ不安に思うか、現状把握を終えて判断するフェーズに移れるか、というのは個人差があると思います。そこは相手に起因するので、どうこうしがたい部分でもあります。その際には、どれだけのスピード感でもって対応するかという時間的制約の要素が入って、ある程度のところで落ち着く訳ですが、役所だとその時間的制約の感覚が甘いことと、心配性(リスク回避型)の人が多いことから、「そこまでやらんでええやろ」ということをそういう相手に説得するのは難しい。


また、「これはさして問題ではないな」と直感的に思うことについて、客観的かつ論理的にみても問題ないというためには、かなり膨大な情報収集と分析とプレゼンが必要なわけですが、対外的に説明するために、それをきちんとやるというのは役所の重要な仕事としてあります。ただ、「問題ない(=つまりあまり役所として取り上げなくていい)」ことを「問題ない」と言うために延々と仕事するというのは、なかなかにモチベーションの維持が大変だろうとも思ったりするわけです。


とまあ、つれづれ。